ダイエット日誌 62日目 | 停滞脱出!

ダイエット日誌

ダイエット日誌 62日目(2025/10/17)

今日の記録

  • 体重:86.3kg(前日比 −0.9kg / 開始比 −7.7kg)
  • 腹囲:96.8cm(前日比 −0.1cm / 開始比 −18.2cm)

今日の気づき

朝起きたら身体が軽かったので体重測ったら86kg台前半!
停滞っぽい時期から一気に減った!
こういう身体の感覚も出てきて、自分の身体の変化に敏感になってきたかな。

このまま一気に行ってほしいけど、目標まで停滞はいっぱいするだろうからコツコツと継続!


🍽 前日の食事(2025/10/16)

食事 内容 kcal P(g) F(g) C(g)
ご飯200g(ツナ・昆布)、味噌汁(ほうれん草・木綿豆腐)、焼き鯖半身 610 38 22 60
朝ドリンク ソイラテ(コーヒー350ml、豆乳200ml、はちみつ20g) 190 8 5 25
たまごサラダ(ブロッコリー250g、低温調理鶏むね肉150g、麻薬玉子2個分) 450 55 20 10
低温調理鶏むね肉70g、絹豆腐150g、麻薬玉子2個、薬味(小ねぎ・大葉) 370 38 19 5
合計 1,620 139 66 100

🏃‍♂️ 運動記録(2025/10/16)

  • 内容:散歩5,000歩、腿上げ100回、スクワット20回、腕立て15回
  • 消費カロリー(概算):約250〜300kcal

📊 PFC比率(カロリー割合)

項目 kcal換算 割合
たんぱく質 (P) 139g × 4 = 556kcal 34%
脂質 (F) 66g × 9 = 594kcal 36%
炭水化物 (C) 100g × 4 = 400kcal 24%
合計 約1,550kcal(実食1,620kcal) P34:F36:C24

学び:停滞期の脱出(ChatGPT解説)

🧠 停滞期とは?

主に以下のような現象が起きている状態です。

要因 内容 補足
代謝適応(アダプテーション) 摂取カロリーを減らし続けると、身体が「省エネモード」になって基礎代謝を下げる 「今は飢餓かも」と脳が判断して省エネ化
筋グリコーゲン・水分の変化 初期に落ちた体重の多くは水分。安定期に入ると変化が見えにくい 数字上は止まっても、体脂肪が減っていることも
ホルモン変化 レプチン(満腹ホルモン)が減り、グレリン(食欲ホルモン)が増える 結果的に「停滞」と「食べたくなる」が同時に起こる
心的飽和 習慣化やモチベーション低下により、以前より行動強度が下がる 「前より頑張ってる気がしない」状態

🚪 脱出とは何を指すか?

「再び代謝とモチベーションが動き出し、体が変化を再開する」ことです。
数値だけでなく、身体感覚・行動意欲・睡眠や排泄のリズムなどが回復してくるのがサインです。

🔧 脱出のための代表的アプローチ

戦略 内容 メリット リスク/注意点
リフィード(計画的な高炭水化物食) 1〜2日間、炭水化物を多めに摂る レプチン回復・代謝アップ 食べすぎ注意。脂質は控えめに
トレーニング刺激の変更 種目や強度を変える(有酸素→筋トレ追加など) 筋肉量維持・代謝再活性 オーバートレーニングに注意
睡眠・ストレス管理 睡眠の質向上、ストレス軽減 コルチゾール抑制で脂肪燃焼促進 効果はゆっくり現れる
一時的な摂取カロリー増 1〜2週間だけメンテナンスカロリーまで戻す 「節約モード」を解除 再減量までの切替タイミングが重要

🔍 実感でわかる脱出のサイン

  • 朝の体温が上がる(代謝回復の兆し)
  • 体重は変わらないがウエストが減る
  • トレーニングの記録が再び伸びる
  • 食欲や気分が安定する

朝体温測ったことなかったから停滞期入ったら測ってみようかな。
確かに昨日は気分がよかったんだよね。仕事も集中できたし。
ホルモン的な影響なのかな?本当にいい気分で仕事できたからよかった!


次の一歩

  • やること変えずにコツコツと。

<< ダイエット日誌 61日目 | ダイエット日誌 63日目 >>


まとめ記事

タイトルとURLをコピーしました