ダイエット日誌 47日目 | ダイエットとカロリー

ダイエット日誌

ダイエット日誌 47日目(2025/10/02)

今日の記録

  • 体重:87.7kg(前日比 +0.4kg / 開始比 −6.3kg)
  • 腹囲:98.0cm(前日比 −0.2cm / 開始比 −17.0cm)

今日の気づき

昨日は出社でお昼は普通に定食食べたからなのか体重は少し戻ったけど、腹囲が 98.0cm!
100cm切ってから12日で-2.0cmって結構すごいのでは!?
ただ、体重は増減あるのに腹囲は増減がないのが怖い。
測るときに減らそうと思って無意識に引っ込めたりしてないかな…

ただ、机が汗でべたつくのが嫌でアームカバーしてるんだけど、
それが自然と落ちてくるようになったから細くはなってることは実感してる。

学び:ダイエットとカロリーの基本

カロリーってダイエットには欠かせない要素だと思うんですけど、多ければ体重が増え、少なければ減っていくって不思議だな~と思ったことがあったので、
これもChatGPTに聞いてみました。

ChatGPTの回答

カロリーの発見

カロリーという考え方が生まれたのは18〜19世紀。
フランスの化学者・ラヴォアジエが「人間の呼吸は燃焼と同じ仕組みだ」と気づきました。食べ物=燃料、呼吸=燃焼。
そこから「食べ物を燃やすとどれだけの熱が出るか」を測定するカロリーメーターという装置が開発され、食品ごとの“エネルギー量”を数字にできるようになったんです。

体重との関係

私たちの体はエネルギーの出入りで動いています。

  1. 食べ物からエネルギー(カロリー)を取り込む
  2. 動いたり、考えたり、体温を保つのに使う
  3. 余った分は脂肪として貯金される

シンプルに言えば「入るカロリー > 出るカロリー」なら太る、「入るカロリー < 出るカロリー」なら痩せる。これが体重変化の最も基本的なルールです。

ちなみに脂肪1kgは 約7,200kcal
「毎日500kcal赤字を作ると、2週間ちょっとで1kg落ちる」という計算になるわけですね。

ダイエットとカロリーと落とし穴

体は単純な機械じゃないので、同じカロリーでも質によって全然違います。
例えばお菓子で500kcalとるのと、鶏胸肉と野菜で500kcalとるのとでは、満腹感も栄養もまるで別物。

だから「カロリーは基本ルール」だけど「中身の質」まで考えることがダイエット成功のカギ。

まとめ

カロリーは「食べ物の燃料としてのエネルギー」を数値化したもの
摂取と消費のバランスで体重が変わる
でも質まで意識すると、もっと効率よく健康的に痩せられる
「カロリーを知る」って、ただ数字を気にすることじゃなくて、体の仕組みを理解することになります。


意外と自分の知識が間違ってないんだなと思いましたね。
呼吸=燃焼って意外とすごい考え方だな~

次の一歩

  • 筋トレも習慣化できてきているので、腰痛改善に背中周りの筋トレを始めよう。

<< ダイエット日誌 46日目 | ダイエット日誌 48日目 >>


まとめ記事

タイトルとURLをコピーしました